Skip to content
日曜日, 8月 17, 2025
  • 記事一覧
  • ピックアップ
  • コンセプト

日本の身土不二

農産物・海産物など日本の地域資源の機能性研究情報を集約




Menu
  • 記事一覧
  • ピックアップ
  • コンセプト
  • Home
  • 日本の身土不二 編集部
  • Page 5

投稿者: 日本の身土不二 編集部

“機能性研究”という切り口で、農産物・海産物といった地域資源の高度付加価値化、ゼロエミッションの取り組みを取材しています。

落花生の渋皮から抗糖化物質抽出に成功 目指すは廃棄物ゼロのリサイクル高度化 山形大

2019年3月27日2019年4月2日 日本の身土不二 編集部

千葉県が生産量の約8割を占める国産落花生。東北地方ではほとんど栽培されていない農作物だが、山形県金山Read More…

“シドケ”から機能性物質発見、産地の活性化期待 北東北で身近な特産品、認知拡大目指す

2019年3月18日2019年3月22日 日本の身土不二 編集部

豊かな自然に恵まれている岩手県。岩手大学では、海の幸・山の幸など、県内にある身近な天然物に含まれるRead More…

マッシュルーム石づきレクチン、バイオフィルムを抑制 生かさず殺さず、口腔ケアの鍵は共生環境

2019年3月12日2019年3月12日 日本の身土不二 編集部

歯を失う最大原因として知られている虫歯や歯周病。最近の研究では、口腔内細菌が誤嚥性肺炎・糖尿病、心Read More…

就実大、黄ニラの抗酸化作用実証 全国シェア7割の岡山県特産品、生活習慣病の予防・改善に

2019年3月4日2019年3月4日 日本の身土不二 編集部

年間を通して日照時間が長く、雨の日も少ない晴れの国・岡山。日本一の生産量を誇るマスカットやピオーネRead More…

花粉症のつらい症状の緩和に柑橘果皮ノビレチン ヨーグルトに混ぜれば効果アップ期待 愛媛大

2019年2月18日2020年6月20日 日本の身土不二 編集部

柑橘類の生産量日本一を誇る愛媛県では、未利用資源である柑橘果皮の有効活用法を模索してきた。これまでRead More…

フノリ由来”フノラン”、天然の粘り成分再評価 高齢者向け食品・文化財修復剤としての活用模索

2019年2月12日2019年2月12日 日本の身土不二 編集部

太平洋沿岸をはじめ、日本に広く分布しているフノリ。食材としての用途のほか、和服の洗い張りの糊づけ、Read More…

佐賀大発、イヌリン豊富なキクイモ新ブランド「サンフラワーポテト」 生活習慣病予防効果解明へ

2019年2月6日2019年2月6日 日本の身土不二 編集部

佐賀・福岡地域機能性農産物推進協議会を運営している佐賀大学では、地元の企業・自治体・生産者と連携しRead More…

エゴノリ抽出物に高血糖・脂肪肝抑制作用あり 郷土伝統食を天然の機能性食品に、福井県立大

2019年2月1日2019年2月1日 日本の身土不二 編集部

日本海側で古くから郷土伝統食として親しまれてきたエゴノリに、血糖上昇抑制作用と脂肪肝抑制作用があるRead More…

規格外ウニの有効活用で脱・磯焼け!北海道の産学官、やせウニ餌料、機能性食品開発目指す

2019年1月21日2019年2月8日 日本の身土不二 編集部

磯焼け対策と規格外ウニの高度付加価値化の両立なるか――北海道の産学官で構成されるプロジェクトチームRead More…

アカメガシワ葉に緑茶・赤ワインに匹敵する抗酸化力あり エビデンスで新素材の差別化図る

2019年1月18日2019年1月18日 日本の身土不二 編集部

出雲国風土記に記載されているアカメガシワの葉には、緑茶や赤ワインと同等以上の抗酸化力があることがわRead More…

近大マンゴー剪定葉から抗糖化成分発見 機能性食品や化粧品開発など有効活用法の確立目指す

2018年12月21日2020年6月1日 日本の身土不二 編集部

近大マグロで知られ、全国的な人気を誇る近畿大学。2018年度の志願者数が過去最高を記録し、一般入試の志願Read More…

愛媛県の産学官研究が結実 認知機能を維持する”オーラプテン”入り河内晩柑ジュース新登場

2018年12月18日2018年12月18日 日本の身土不二 編集部

柑橘王国・愛媛県の産学官による研究の成果をもとに開発された機能性表示食品「アシタノカラダ 河内晩柑ジRead More…

カスベ由来の糖鎖オリゴマー、産官学で低分子化に成功 ヘルシーDo認定で全国展開に向け前進

2018年12月12日2018年12月12日 日本の身土不二 編集部

北海道の産学官で、「カスベ」と呼ばれるエイから抽出されたコンドロイチン硫酸オリゴ糖の研究が進められRead More…

北海道産レッドビートから機能性色素”ベタニン粉末”抽出に成功 北大教授、DDS製剤化目指す

2018年11月28日2019年2月8日 日本の身土不二 編集部

レッドビートに含まれる赤い色素「ベタニン」の研究を続けている北海道大学大学院農学院の橋床泰之教授は、Read More…

オリーブ植栽110周年の小豆島 オリーブオイル採油最盛期の東洋オリーブ訪問、ポマス活用法も確立

2018年11月26日2018年11月26日 日本の身土不二 編集部

日本におけるオリーブ栽培発祥の地・香川県小豆島。オリーブ植栽110周年を迎えた現在も、国産オリーブの生産Read More…

カミツレの葉・茎から高活性フェノリクス抽出 身近なハーブから発見された高尿酸血症改善作用

2018年11月19日2018年11月19日 日本の身土不二 編集部

カモミール成分から痛風をはじめ、腎臓病や脳卒中、心筋梗塞などの危険因子である高尿酸血症の改善効果(血Read More…

岩手県産マナマコで口腔ケア 高齢化で増加する口腔カンジダ予防・改善の切り札になるか

2018年10月30日2018年10月30日 日本の身土不二 編集部

岩手生物工学研究センターでは、雑穀、ほうれん草、シイタケ、イサダ(ツノナシオキアミ)など、岩手県産のRead More…

宮古島を代表する薬草になった厄介者 隆起サンゴの島で育つ宮古ビデンス・ピローサの健康効果

2018年10月25日 日本の身土不二 編集部

沖縄本島の南西に位置する宮古島では、農薬・化学肥料・堆肥を使用しない”活自然農法”による宮古ビデンスRead More…

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿




検索

アーカイブ

カテゴリー

  • ニュース
  • 医療機関発
  • 地域発
  • 大学発

タグ

AGE (9) CKD (4) おすすめの記事 (6) お茶 (11) がん (6) アレルギー (17) ウンシュウミカン (5) スキンケア (6) スプラウト (6) ダイエット (19) ノビレチン (5) フラボノイド (5) ブドウ (5) プロアントシアニジン (5) ポリフェノール (12) メタボ (25) ルチン (5) 乳酸菌 (11) 京都 (6) 佐賀 (10) 動脈硬化 (17) 北海道 (14) 北海道大学 (5) 大阪 (5) 岡山 (6) 岩手 (6) 抗酸化 (9) 新潟 (6) 沖縄 (8) 炎症性腸疾患 (8) 熊本 (9) 発酵そばの芽 (5) 福岡 (9) 糖尿病 (22) 美肌 (5) 肺炎 (9) 腸内環境 (8) 認知症 (12) 近畿大学 (6) 長崎 (8) 間質性肺炎 (5) 青森 (8) 高知 (6) 高血圧 (13) 鹿児島 (6)

このサイトについて

“機能性研究”という切り口で、農産物・海産物といった地域資源の高度付加価値化、ゼロエミッションの取り組みを取材しています。

運営会社

株式会社ziten
166-0002 東京都杉並区高円寺北2-19-11 8.office1F

BlogMagazine | Theme: BlogMagazine by Dinesh Ghimire.
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ