Skip to content
土曜日, 8月 16, 2025
  • 記事一覧
  • ピックアップ
  • コンセプト

日本の身土不二

農産物・海産物など日本の地域資源の機能性研究情報を集約




Menu
  • 記事一覧
  • ピックアップ
  • コンセプト
  • Home
  • 日本の身土不二 編集部
  • Page 4

投稿者: 日本の身土不二 編集部

“機能性研究”という切り口で、農産物・海産物といった地域資源の高度付加価値化、ゼロエミッションの取り組みを取材しています。

徳島伝統の阿波晩茶、腸まで届く乳酸菌の特性活かし新たな特産品の開発目指す 漬物のふるさと復興へ

2019年8月19日2019年8月19日 日本の身土不二 編集部

四国大学の岡崎貴世教授は、徳島県で健康茶として親しまれてきた阿波晩茶のプロバイオティクスについて研Read More…

紅タデスプラウトのヒペロシド、高血圧や動脈硬化など線維化の予防・改善に 産学官研究の成果続々 福岡大

2019年8月12日2019年10月16日 日本の身土不二 編集部

福岡大学筑紫病院の浦田秀則教授は、高血圧や高血圧に起因する脳卒中や心臓病、腎臓病などの予防・改善にRead More…

万葉集でも詠まれた富山のアシツキ 培養技術確立 藍藻の機能性素材開発に向けて前進 富山県立大

2019年7月29日2019年7月29日 日本の身土不二 編集部

アシツキという藍藻を培養によって安定的に生産し、新たな特産品をはじめ、機能性食品・化粧品の開発を目Read More…

豪雪山間地の集落を救え!広葉樹“葉”のポリフェノール量と抗酸化活性を確認、旧薪炭林を再活用

2019年7月22日2019年7月27日 日本の身土不二 編集部

豪雪山間地の集落は、半世紀前まで薪や炭の原料となる広葉樹林の供給基地としての役割を担ってきた。燃料Read More…

ヒノキチオールが薬剤耐性肺炎球菌の増殖を抑制 肺炎の予防・治療法の開発目指し動物実験へ 新潟大

2019年7月16日2019年7月16日 日本の身土不二 編集部

ヒバなどに含まれる「ヒノキチオール」という成分に、肺炎球菌の増殖抑制効果や殺菌効果があることがわかRead More…

水耕栽培で亜鉛含有量が増加 “春日井サボテン”のブランド化に奔走 健康機能性の検証も進む 中部大

2019年7月4日2019年7月4日 日本の身土不二 編集部

中部大学応用生物学部の堀部貴紀講師は、愛知県春日井市の特産品「ウチワサボテン」を“食用”として研究Read More…

イチゴの王様“あまおう”残渣、機能性5項目で高評価 福岡発の機能性食品・化粧品開発目指す 九大

2019年7月1日2019年7月3日 日本の身土不二 編集部

イチジクの葉、落花生の渋皮、マッシュルームの石づき、カニの殻など、「日本の身土不二」では特産品の残Read More…

発酵そばの芽の有効性、間質性膀胱炎研究会で発表 静岡の企業・医療機関連携で臨床研究実施

2019年6月28日2019年8月12日 日本の身土不二 編集部

間質性膀胱炎の改善効果が期待されていた発芽そば発酵エキスの臨床研究の結果が2019年1月、「間質性膀胱炎研Read More…

津軽地方の伝統野菜“そばもやし”復活へ 抗酸化・抗炎症作用、糖尿病予防効果など産学官研究の成果続々

2019年6月24日2019年8月12日 日本の身土不二 編集部

津軽地方の伝統野菜「そばもやし」をご存じだろうか。生産量の減少が続く中、青森県では廃校を活用したそRead More…

甲府発、国際品質の有機サフラン 農福連携でブランド化推進 万能生薬としての“薬効”にもあらためて脚光

2019年6月22日2019年6月22日 日本の身土不二 編集部

食卓に天然の鮮やかな黄色を。スリーピークス(山梨県甲府市、峰岸一郎社長)では、農薬や化学肥料を使用Read More…

抹茶の抗不安作用のメカニズムを確認 健康増進の新たなライフスタイルとして“安らぎの1杯”を 熊本大学

2019年6月17日2019年6月17日 日本の身土不二 編集部

熊本大学の研究グループは、「抹茶」に不安を和らげる働きがあることや、そのメカニズムの一端を動物実験Read More…

老化予防乳酸菌H61株 マウス加齢性難聴予防効果を確認、ヒトでの有効性の検証に期待 農研機構

2019年6月11日2019年6月11日 日本の身土不二 編集部

身近にある食品で、老化に伴う聴覚機能の低下を遅らせることができるかもしれない。農研機構では、マウスRead More…

山形県特産の食用菊“モッテノホカ“に抗不安・抗うつ作用あり ルテオリンの脳神経保護作用解明目指す

2019年6月3日2019年6月3日 日本の身土不二 編集部

山形県立米沢栄養大学の加藤守匡教授(健康栄養学科)は、食用菊「モッテノホカ」に含まれる“ルテオリンRead More…

未利用“葉”を活用 イチジク茶、アレルギーの症状緩和・増悪予防に有効か 民間伝承薬の機能性とは

2019年5月24日2019年5月24日 日本の身土不二 編集部

イチジクの産地である兵庫県川西市。同市にある公益財団法人東洋食品研究所(三富暁人所長)では、イチジクRead More…

指宿の最高級カツオ節“本枯節”でアディポネクチン増加 出汁の生活習慣病の予防・改善効果に期待

2019年5月17日2019年5月17日 日本の身土不二 編集部

鹿児島県指宿市の特産品「本枯節」によるカツオ出汁の摂取が、糖や脂質の代謝向上に役立つかもしれない。Read More…

兵庫県花“ノジギク”から菊花茶開発 豊富なポリフェノール、抗酸化作用・抗アレルギー作用期待

2019年5月6日2019年5月6日 日本の身土不二 編集部

兵庫県の県花であるノジギク(野路菊)。同県工業技術センター(神戸市)では、身近にあるノジギクの食品Read More…

桜島大根“トリゴネリン”で血管しなやか モンスター大根、動脈硬化予防・改善に役立てて 鹿児島大

2019年4月14日2019年4月14日 日本の身土不二 編集部

世界最大のダイコンとしてギネスブックに認定されている桜島大根。最近の研究で、血管をしなやかにする“Read More…

岩手大発、養蚕の新たな技術と価値を継承 不老長寿の妙薬“養蚕イノベーション”の鍵はまるごと利用

2019年4月4日2019年4月5日 日本の身土不二 編集部

世界一の養蚕技術を誇ってきた日本だが、1920年代に220万戸ほどあった養蚕農家は現在、約330戸まで減少したとRead More…

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿




検索

アーカイブ

カテゴリー

  • ニュース
  • 医療機関発
  • 地域発
  • 大学発

タグ

AGE (9) CKD (4) おすすめの記事 (6) お茶 (11) がん (6) アレルギー (17) ウンシュウミカン (5) スキンケア (6) スプラウト (6) ダイエット (19) ノビレチン (5) フラボノイド (5) ブドウ (5) プロアントシアニジン (5) ポリフェノール (12) メタボ (25) ルチン (5) 乳酸菌 (11) 京都 (6) 佐賀 (10) 動脈硬化 (17) 北海道 (14) 北海道大学 (5) 大阪 (5) 岡山 (6) 岩手 (6) 抗酸化 (9) 新潟 (6) 沖縄 (8) 炎症性腸疾患 (8) 熊本 (9) 発酵そばの芽 (5) 福岡 (9) 糖尿病 (22) 美肌 (5) 肺炎 (9) 腸内環境 (8) 認知症 (12) 近畿大学 (6) 長崎 (8) 間質性肺炎 (5) 青森 (8) 高知 (6) 高血圧 (13) 鹿児島 (6)

このサイトについて

“機能性研究”という切り口で、農産物・海産物といった地域資源の高度付加価値化、ゼロエミッションの取り組みを取材しています。

運営会社

株式会社ziten
166-0002 東京都杉並区高円寺北2-19-11 8.office1F

BlogMagazine | Theme: BlogMagazine by Dinesh Ghimire.
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ