Skip to content
土曜日, 8月 16, 2025
  • 記事一覧
  • ピックアップ
  • コンセプト

日本の身土不二

農産物・海産物など日本の地域資源の機能性研究情報を集約




Menu
  • 記事一覧
  • ピックアップ
  • コンセプト
  • Home
  • 日本の身土不二 編集部
  • Page 3

投稿者: 日本の身土不二 編集部

“機能性研究”という切り口で、農産物・海産物といった地域資源の高度付加価値化、ゼロエミッションの取り組みを取材しています。

廃棄されていた節レンコンに豊富なポリフェノール!糖尿病・高血圧の予防・改善に役立つ食品の開発目指す

2020年3月9日2020年3月7日 日本の身土不二 編集部

尚絅大学短期大学部の相良剛史准教授らは、廃棄されていた節レンコンの健康機能性を研究している。徳島県でRead More…

アスタキサンチン、慢性閉塞性肺疾患”COPD”を抑制!水産資源を活かした予防・改善策を 大阪市大

2020年2月10日2020年2月9日 日本の身土不二 編集部

大阪市立大学医学研究科の浅井一久准教授らの研究グループは2019年12月、アスタキサンチン摂取による慢性閉塞Read More…

ポポー種子エキスの抗腫瘍効果を確認!新潟発の新たな果実酒や機能性食品の開発目指す 新潟県大

2019年12月24日2019年12月24日 日本の身土不二 編集部

新潟県立大学の神山研究室では、ポポーという果実の機能性について研究している。2019年3月には、ポポー種子Read More…

嬉野産エキナセア、豊富なポリフェノールを含む茶の開発へ!増加する耕作放棄地での栽培拡大も期待

2019年12月16日2019年12月15日 日本の身土不二 編集部

佐賀県嬉野市では、エキナセアというハーブの特産化を進めている。嬉野産エキナセアには、ポリフェノールのRead More…

焙煎キクイモ、抗糖尿病素材へ!温度・時間の“最適化”でポリフェノール・イヌリン量を管理 風味も改善

2019年12月2日2019年11月29日 日本の身土不二 編集部

キクイモには、ポリフェノールやイヌリンなどの機能性成分が含まれている。整腸作用や血糖値の上昇抑制作Read More…

紅藻類ダルスのフィコエリスリンに脳機能改善効果!コンブ養殖の厄介者を新たな資源として活用 北大

2019年11月25日2019年11月25日 日本の身土不二 編集部

北海道大学大学院の岸村栄毅教授は、北海道周辺の海域で取れるダルスという海藻の機能性研究を進めているRead More…

飛騨高山名物の“宿儺カボチャ” レジスタントスターチが腸内環境を改善!宿儺カボチャ加工品も大好評

2019年11月19日2019年11月19日 日本の身土不二 編集部

岐阜大学の早川享志教授は、岐阜県高山市丹生川町で生産されている「宿儺カボチャ」の機能性研究を進めてRead More…

天草産モリンガGABA、機能性表示食品発売!休耕地の有効活用でバージンモリンガ生産拡大へ 崇城大

2019年11月11日2019年11月9日 日本の身土不二 編集部

モリンガを主原料とする熊本発の機能性表示食品が10月に発売された。崇城大学、天草モリンガファーム(熊本Read More…

大豆イソフラボン、慢性閉塞性肺疾患“COPD”の抑制効果確認!日本食の再評価後押し 大阪市大

2019年11月4日2019年11月4日 日本の身土不二 編集部

2019年8月、大阪市立大学医学研究科の浅井一久准教授らの研究グループは、大豆に含まれるイソフラボンの慢性Read More…

アケビ種子油の機能性脂質“DAGA”、抗肥満作用解明なるか!アケビの生産・消費拡大も期待 秋田大

2019年10月31日2019年10月31日 日本の身土不二 編集部

アケビ種子油の肥満抑制効果が、秋田大学の池本敦教授の研究で明らかになってきた。秋田県西木村(現仙北Read More…

海苔抽出物が脂質の吸収や血糖値の上昇を抑制 廃棄される“色落ち海苔”を有効活用 熊本県立大

2019年10月15日2019年10月15日 日本の身土不二 編集部

熊本県立大学の友寄博子准教授による研究で、海苔の微粉末に脂質の吸収や血糖値の上昇を抑制する働きがあRead More…

馬路村、ユズ種子オイルでアディポネクチン増加!ユズ生産量日本一の高知県、産学官で新産業創出へ

2019年10月7日2019年10月7日 日本の身土不二 編集部

ユズ種子オイルの脂肪肝抑制効果が、高知大学医学部の溝渕俊二特任教授の研究で明らかになりつつある。加Read More…

対馬の特産品・対州そばの葉を有効活用!豊富に含まれるルチン、脂質代謝改善をサポート 長崎県大

2019年9月30日2019年9月28日 日本の身土不二 編集部

長崎県の対馬を代表する特産品“対州そば”には、ルチンというフラボノイドが一般的なそばよりも多く含まRead More…

オホーツク海の“アカボヤ”から抗酸化物質発見!海の厄介者から独自性ある機能性食品開発へ 北海道

2019年9月24日2019年9月24日 日本の身土不二 編集部

オホーツク海に生息するアカボヤは、根室など一部地域で特産品として親しまれているが、大部分は駆除・廃Read More…

宮崎特産の日向夏みかん、骨粗鬆症の予防・改善に役立てて!日向夏ジュース、病院食に採用 宮崎大

2019年9月19日2019年9月22日 日本の身土不二 編集部

宮崎県は、「日向夏」の生産量日本一を誇る。日向夏には、骨粗鬆症の予防・改善に役立つ機能性成分が含まRead More…

緑茶三番茶と間引き後の未熟ミカンを揉捻発酵!廃棄物から抗肥満作用のある健康茶開発へ 長崎発

2019年9月10日2019年9月10日 日本の身土不二 編集部

長崎県では、緑茶三番茶とビワやツバキの葉を揉捻して発酵させた茶を商品化するなど、廃棄物や未利用部位Read More…

伝統生薬“アカジソ”のハーブティ・せっけんを産学官で開発 和歌山の地域ブランドとしての定着図る 近畿大

2019年9月2日2019年8月31日 日本の身土不二 編集部

近畿大学生物理工学部の堀端章准教授は、薬用植物で高野山に起源を持つアカジソの研究を進めている。2015年Read More…

GABA生産乳酸菌をかぶら寿司から分離!農産物の発酵に応用し富山発の“機能性野菜加工品”開発へ

2019年8月26日2019年8月23日 日本の身土不二 編集部

富山県農林水産総合技術センター食品研究所の寺島晃也研究員は、「かぶら寿司」から分離した乳酸菌の研究Read More…

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿




検索

アーカイブ

カテゴリー

  • ニュース
  • 医療機関発
  • 地域発
  • 大学発

タグ

AGE (9) CKD (4) おすすめの記事 (6) お茶 (11) がん (6) アレルギー (17) ウンシュウミカン (5) スキンケア (6) スプラウト (6) ダイエット (19) ノビレチン (5) フラボノイド (5) ブドウ (5) プロアントシアニジン (5) ポリフェノール (12) メタボ (25) ルチン (5) 乳酸菌 (11) 京都 (6) 佐賀 (10) 動脈硬化 (17) 北海道 (14) 北海道大学 (5) 大阪 (5) 岡山 (6) 岩手 (6) 抗酸化 (9) 新潟 (6) 沖縄 (8) 炎症性腸疾患 (8) 熊本 (9) 発酵そばの芽 (5) 福岡 (9) 糖尿病 (22) 美肌 (5) 肺炎 (9) 腸内環境 (8) 認知症 (12) 近畿大学 (6) 長崎 (8) 間質性肺炎 (5) 青森 (8) 高知 (6) 高血圧 (13) 鹿児島 (6)

このサイトについて

“機能性研究”という切り口で、農産物・海産物といった地域資源の高度付加価値化、ゼロエミッションの取り組みを取材しています。

運営会社

株式会社ziten
166-0002 東京都杉並区高円寺北2-19-11 8.office1F

BlogMagazine | Theme: BlogMagazine by Dinesh Ghimire.
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ