Skip to content
金曜日, 5月 16, 2025
  • 記事一覧
  • ピックアップ
  • コンセプト

日本の身土不二

農産物・海産物など日本の地域資源の機能性研究情報を集約




Menu
  • 記事一覧
  • ピックアップ
  • コンセプト
  • Home
  • 記事一覧
  • 地域発

カテゴリー: 地域発

農産物・海産物など地域資源の機能性研究情報

京野菜“桂ウリ”の保護・再生産プロジェクト、糖尿病でも飲める機能性ドリンクを開発 京都府立大

2022年3月29日2022年3月29日 日本の身土不二 編集部

京都府立大学の中村考志教授と佐々木梓沙助手らは、京野菜の一つである桂ウリの機能性研究や、桂ウリを原料Read More…

ぶどう山椒の抗アレルギー作用を実証 ZP1・2の脱顆粒抑制効果を確認 和歌山高専

2021年12月3日2021年12月3日 日本の身土不二 編集部

和歌山工業高等専門学校の奥野祥治教授らは、和歌山県の特産品であるぶどう山椒の機能性研究を続けている。Read More…

血管内皮機能の改善にローヤルゼリーが有効か 動脈硬化の予防食として期待 熊本大

2021年11月8日2021年11月8日 日本の身土不二 編集部

熊本大学大学院の藤末昂一郎助教らは、健康な100人を対象とする試験で、ローヤルゼリーの血管内皮機能の改善Read More…

慢性炎症の予防に自然薯のジオスゲニンが有効か “機能性とろみ剤”の開発目指す 岡山県立大

2021年10月12日2021年10月12日 日本の身土不二 編集部

岡山県立大学の山本登志子教授は、自然薯の機能性研究を続けている。細胞実験や動物実験では、自然薯の乾燥Read More…

幻の果実“ユコウ”の商品開発・販路拡大へ前進 果汁の整腸作用などを確認 徳島大

2021年9月21日2021年9月21日 日本の身土不二 編集部

徳島大学の堤理恵講師らは、徳島県で生産されている3大柑橘類の一つである「ユコウ」の高度付加価値化を推Read More…

認知機能の維持にケルセチン豊富なタマネギを!“さらさらゴールド”機能性表示届出へ 農研機構

2021年7月1日2021年7月1日 日本の身土不二 編集部

農研機構の小堀真珠子研究領域長らの研究で、“さらさらゴールド”というタマネギに含まれるケルセチンが加Read More…

新型コロナウイルスの不活化効果を確認!宮崎発、ブルーベリー茎・葉の抗ウイルス作用に注目

2021年6月14日2021年6月14日 日本の身土不二 編集部

宮崎大学の森下和広教授らは、新型コロナウイルスに対するブルーベリーの茎・葉抽出成分の効果を検証してきRead More…

大麦糠ポリフェノールの抽出法を最適化 酵素処理技術を用いた新商品開発を後押し 長崎県

2021年5月24日2021年5月24日 日本の身土不二 編集部

農産物や海産物から得られる機能性成分は、製法ごとに異なることが知られている。長崎県工業技術センターでRead More…

柿渋の腸内環境改善作用を確認 潰瘍性大腸炎の予防・治療、寛解維持への応用目指す

2021年4月30日2021年4月30日 日本の身土不二 編集部

柿タンニンが潰瘍性大腸炎の改善に役立つかもしれない──。奈良県立医科大学の伊藤利洋教授らは、潰瘍性大Read More…

ハマナス花弁ポリフェノールの抗酸化作用を確認 北海道の花、アレルギー軽減作用は 北見工大

2021年4月6日2021年4月6日 日本の身土不二 編集部

北見工業大学の新井博文教授は、“北海道の花”に指定されているハマナスの花弁に含まれる「テリマグランジRead More…

炎症抑制効果の高いパプリカキサントフィルを特定 アディポネクチンの増加で生活習慣病が改善

2021年3月22日2021年3月22日 日本の身土不二 編集部

弘前大学の前多隼人准教授の研究で、赤パプリカに含まれる「キサントフィル」というカロテノイドの慢性炎症Read More…

スプラウトを発酵させることで機能性成分が増加 静岡大学名誉教授に聞いた発酵そばの芽

2021年3月9日2021年3月9日 日本の身土不二 編集部

アミノ酸やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれている新芽野菜「スプラウト」を乳酸発酵させるこRead More…

和歌山原産の香酸柑橘“ジャバラ”果皮の抗肥満作用を確認 肥満解消に必要な3ステップに効果

2021年2月18日2021年2月18日 日本の身土不二 編集部

和歌山工業高等専門学校の奥野祥治准教授の研究で、ジャバラ果皮に抗肥満作用があることが明らかになった。Read More…

摘果柿を有効利用 食品の風味劣化を抑えて動脈硬化の予防もできる機能性素材の開発へ

2020年11月30日2020年11月30日 日本の身土不二 編集部

「高付加価値化をめざした食用資源の健康長寿・未病効果の科学的評価」と題する学内研究に力を入れている近Read More…

プロアントシアニジンが豊富なレンコンの可食部・節・皮を有効活用、機能性原料の開発目指す 佐賀県

2020年11月11日2020年11月12日 日本の身土不二 編集部

レンコンの美容・健康効果が明らかになりつつある。佐賀県工業技術センター食品工業部の鶴田裕美特別研究員Read More…

玄界灘に生息する海藻の機能性を調査 抗炎症作用のあるノコギリモクを機能性食品・化粧品原料へ

2020年10月16日2020年10月16日 日本の身土不二 編集部

佐賀県工業技術センターの柘植圭介特別研究員らは、玄界灘の松島沿岸に生息するノコギリモクという海藻の抗Read More…

“色落ちスサビノリ”に含まれる低分子ポルフィランの抗炎症作用を確認!養殖ノリの新たな価値を発信

2020年9月23日2020年9月23日 日本の身土不二 編集部

スサビノリに含まれる「ポルフィラン」には、抗炎症作用があると報告されている。長崎大学水産学部の小田達Read More…

緑茶葉の機能性成分“エピガロカテキンガレート”が骨再生を促進!国産の再生医療用材料の開発目指す

2020年8月24日2020年8月27日 日本の身土不二 編集部

大阪歯科大学中央歯学研究所の本田義知准教授、京都工芸繊維大学大学院の田中知成准教授らは、緑茶葉に含まRead More…

投稿ナビゲーション

過去の投稿




検索

アーカイブ

カテゴリー

  • ニュース
  • 医療機関発
  • 地域発
  • 大学発

タグ

AGE (9) CKD (4) おすすめの記事 (6) お茶 (11) がん (6) アレルギー (17) ウンシュウミカン (5) スキンケア (6) スプラウト (6) ダイエット (19) ノビレチン (5) フラボノイド (5) ブドウ (5) プロアントシアニジン (5) ポリフェノール (12) メタボ (25) ルチン (5) 乳酸菌 (11) 京都 (6) 佐賀 (10) 動脈硬化 (17) 北海道 (14) 北海道大学 (5) 大阪 (5) 岡山 (6) 岩手 (6) 抗酸化 (9) 新潟 (6) 沖縄 (8) 炎症性腸疾患 (8) 熊本 (9) 発酵そばの芽 (5) 福岡 (9) 糖尿病 (22) 美肌 (5) 肺炎 (9) 腸内環境 (8) 認知症 (12) 近畿大学 (6) 長崎 (8) 間質性肺炎 (5) 青森 (8) 高知 (6) 高血圧 (13) 鹿児島 (6)

このサイトについて

“機能性研究”という切り口で、農産物・海産物といった地域資源の高度付加価値化、ゼロエミッションの取り組みを取材しています。

運営会社

株式会社ziten
166-0002 東京都杉並区高円寺北2-19-11 8.office1F

BlogMagazine | Theme: BlogMagazine by Dinesh Ghimire.
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ