沖縄を代表する特産品の一つ、シークヮーサーの収穫・加工がピークを迎えている。今帰仁村にある沖縄アロエ(名護市、湧川英男社長)の工場には、柑橘特有の香りが広がり、一定のテンポで刻まれる機械と果実を洗浄する水の音の中、収穫されたばかりの青切りシークヮーサーが、搾りたてのジュースに姿を変えていくようすを見ることができた。
「ここは中学校の給食センターだったんです」といって工場を案内してくれたのが、沖縄アロエの川満枝美さんだ。アロエベラ生産組合として1991年に事業をスタートさせてから、アロエベラジュースを主力商品としてきた同社では、2000年ごろからタンカンやカーブチー、シークヮーサーのジュースやジャム、ゼリーといった加工品の製造販売を手がけるようになった。
そんな中でも現在、沖縄アロエのイチオシはシークヮーサーだという。今帰仁村の工場では、シークヮーサー果汁、果汁を含んだパルプと呼ばれる繊維、搾りかすとして残った果皮と、果実は連日、”価値ある3つの姿”に変身している。多い日は、1日に15㌧のシークヮーサーが加工されているそうだ。
契約農家だけでも150戸以上になる生産者から納品されたシークヮーサーは、工場の出入り口に設置された装置の大きなかごに入れられる。かごの中は、1㌧のシークヮーサーで満たされるそうだ。
果実はベルトコンベアで洗い場へと移動していき、目視によるチェックをクリアしたものが洗浄されていく。その後、スライサーで皮に切り込みを入れると同時に遠心分離にかけられ、果汁と果皮が取り出される。さらに、ふるい機を用いてパルプを抽出していく。果汁はパイプを伝って工場の奥まで流れていき、パルプは専用の容器にストック。果皮は工場の外へと運ばれていく、というのが加工の一連の流れだ(ジュースは冷凍した状態で本社へ運ばれ、殺菌・滅菌されているとのこと)。
パルプはあらごしのジュースになるほか、ケーキをはじめとする菓子などに使用され、廃棄されがちだった果皮は、琉球大学や琉球大学発ベンチャー企業で研究・開発されている高純度ノビレチン「ノビレックス」の原料となっている。糖・脂質代謝改善、認知機能改善、肥満改善、排尿機能改善効果、美白効果が期待される注目の機能性素材も、今帰仁生まれというわけだ。
【関連記事】高純度ノビレチンの機能性解明進む 沖縄発ベンチャー、シークヮーサー研究最前線
沖縄アロエでは現在、ノビレックスを主原料とする自社ブランドの健康食品の開発を進めている。湧川武史専務は、「企業の体力があるうちに、新しいことにチャレンジしていく方針だ。沖縄産素材にこだわり、今後は健康の悩みや不安の解消にも貢献していきたい」と話す。商品化は2019年1月メドとのこと。
沖縄県産業支援センター(那覇市)で10月19日に開催される「ノビレチン研究会 第2回学術集会」では、ノビレックスをはじめとするノビレチンの最新の学術情報が発表される予定となっている。
搾りたてのシークヮーサージュースが充填されていくようすは、こちらから。